2006.10.24

このサイトが NOINDEX, NOFOLLOW になっていた

なんだか自意識を差し引いても、検索にひっかからなさすぎると思ったのでトップページのソースをみてみたら、head に

 <meta name="robots" content="noindex,nofollow" />

とかはいってやんの。調べてみたら、ココログの設定で「更新通知」を「いいえ」に設定するとそうなるらしい。ヘルプの説明だと、ココログのトップにでてくるかどうかにしか読めねーってば。

「はい」にして全ページを再構築した。

|

2006.04.06

mt.setPostCategories の謎

ただのグチ。

この日記は、自作の ruby スクリプトで tdiary の wiki スタイルのテキストから内容を生成して、XMLRPC で投稿している。

数日前にカテゴリーも使えるようにしたのだけど、どうにも XMLRPC API の設計の方針がナゾ。カテゴリーを設定するには、mt.setPostCategories を利用することでできる。なので、新しい記事を投稿した後でカテゴリーを設定するという順で処理する。

  1. metaWeblog.newPost # 新しい記事を投稿
  2. mt.setPostCategories # 1.で投稿した記事にカテゴリーを設定

だけどさ、記事のカテゴリーって書いたときにはもう決まってるものじゃないの?ひとつの記事を投稿するのに、なんで2回 RPC を呼ばなければならないのだろう?と思わずにはいられない。(もちろん、カテゴリーを使わなければ1回でよい)

いくつかのサービスでは newPost や editPost のときに、記事内容の属性として categories が指定できるらしいのだけど、最近試した限りではココログではサポートされていないみたい。

|