2008.10.29

RubyCocoa 昨日のコミット

  • testに利用しているRubyCocoa.frameworkの検証時にアバウトすぎて、正しく判定できないことがある問題を修正 r2220

RubyCocoaのruby install.rb test時に、ちゃんと今回構築したRubyCocoa.frameworkを読み込んでいるか検証するステップがある(意図しない/Library/Frameworksをロードして、有意なテストが行われないのを回避するため)んだけど、そこがいまいちだったので直した。 MacPortsのrb-cocoaでtestを実行したら失敗したので気づいた。

いつのまにかSF.netのインターフェイス様変わりしてて使いづらいなあ。 けっこー遅いし。

|

MacPorts rb-cocoa 0.13.2_2

チケット#16928に対応してみた。納得いかないけど報告者のmakeがMac標準のmakeじゃなくって、/usr/share/mk/あたりの.mのルールが読めてないとしか思えない。

(2008/10/29 追記: 解決したもよう。チケットはクローズ)

これ検証してて気づいたんだけど、0.13.2てRuby 1.8.7の対応前じゃん。 とにかく現状のtrunkでもいいから一度リリースすべきだな。

ということでChangeLogのまとめつくったらMLにリリースの提案なげます>関係者みなさま

|

2008.10.17

読書記録サイトStack Stock BooksのRubyCocoa製クライアントiStac

コメントで作者の人が教えてくれたのだけど、ゆる〜い読書管理サービスStack Stock BooksのRubyCocoa製クライアントiStacというアプリを作ったとのこと。

iSightを利用してバーコードを読み込み、API経由で登録するというもの。

ちょっと使ってみたので感想とか。

  • 順々にバーコードを読ませていけばどんどん登録できるのでらくちん
    • 読書管理ってタイトルや著者を入力するのがいちばんめんどいので、そこが簡単なのはイイ!
    • 自分はローカルの影舞で記録してるけど、ついついさぼりがち
  • 13桁のISBNも表示してほしい
    • 最近の本は13桁になってるので、目で確認しやすいように
  • 「編集」メニューがないのでコピペできない
    • 設定時にAPIトークンがペーストできないのは悲しい
    • vi派なのでemacsショートカットキーとか知らないし

てとこです。 iStacの問題じゃないと思うのだけど、バーコード誤認して登録しちゃったものを削除するのってどうすればいいのだろう?

あともし良かったらRubyCocoaのサイトのProjectsUsingRubyCocoaに追加しちゃってください>作者のひと

最近すっかりほったらかしだけど、RubyCocoaもいろいろ片づけないとなあ。

|

2008.08.26

RubyCocoaきのうのコミット

  • bundleForClass:がrubyが初期化されていないスレッドで呼ばれると問題が起きるのを修正(r2218)

[rubycocoa-devel:1368]で報告されたバッチをマージ。ありがとう! 問題は手元では再現できてないんだけど、パッチ見た感じ問題もなさそう(内部利用のストアをRubyのHashからNSMutableDictionaryに差し替え)なのでコミットした。

もしかして6月のrubycococa-talkの報告と同じかなと思ったのだけど、こっちは状況変わらず。

rubycocoa-talkも未処理のメールがたまってきた。来週あたりにやっつけたいなあ。

|

2008.08.25

MacPorts rb-cocoaのインストール時エラーを修正

[ruby][mac] RubyからGrowlに通知するためのライブラリ、Meow (とGrowlNotifier) - Greenbear Diary (2008-08-21)でMacPortsのrb-cocoa(RubyCocoa)のインストールでエラーになる件が報告されていた(というか知ってたけど忘れてた)ので直しました。

ExamplesとDocumentationは${prefix}(通常は/opt/local)以下にインストールされるようになっています。

|

2008.07.30

HotCocoaがMacRubyリポジトリに入ってた

RubyKaigiでの衝撃のデモからしばらくして、もうすっかり忘れてたぜ。 いつのまにかHotCocoaのページがmacruby.org上にできてた。

コードはhttp://www.macruby.org/trac/browser/MacRuby/trunk/lib/hotcocoaから見ることができる。 いくつかファイルがあるけれど、キモはmappings/のところ(たとえばmappings/window.rb)。

RubyCocoaでもこれを導入することはできると思うんだけど、ほしい人はどのくらいいるだろう? このへんのAPIのRuby向け整理とゆーか再定義をはじめてしまうと、収集つかなくなりそうで怖いって気持ちもあるんだよね。 細かい変更を素早く追っかけ続ける必要がでてくるわけで。 自動生成するアプローチもあるだろうけど、ぜったい罠がありそう。

|

2008.07.20

RubyCocoa 今日のコミット - 1.8.7残作業

  • 1.8.7以降の環境で、NSArray#slice!の動作をRubyのArray#slice!とあわせるように(r2214-r2216)

1.8.7対応の残り。なんか先月ぐらいから、SF.netのsubversionサーバが調子悪いように思う。

|

2008.07.03

RubyCocoa 最近のコミット

最近の作業の記録。

  • 10.5でのプロジェクトテンプレートのインストール先を/Library/Application Support/Developer/3.0/Xcode/から/Library/Application Support/Developer/Shared/Xcode/に変更(r2211

MacRubyのほうで、Xcode 3.1でテンプレートがないという報告が2週間くらい前にあったのを思い出したのでこちらも。すでにインストールしている場合は重複して複数の場所にインストールされるけれど、とくに問題はないもよう。選択肢としてはそれぞれ一つだけ表示される(Xcode 3.0での確認)。10.5ではOS付属のXcodeToolsについてるテンプレートから変更ないはずなので、気にする必要ないっちゃないのかもしれないけれど。

  • kvc_writerを同名の属性について複数回呼び出すと、kvc_writerによって定義されたsetterの実行が無限ループするのを修正(r2212

これは、Eloyが再現コード用意してくれていたので、準備ができたらひたすら調べるだけだった(つっても2時間くらいかかった)のだけど、その再現コードを動かせるまでが大変だった。git用意して、test/spec入れて、rucolaは最新のリリース版の0.0.3ではダメでtrunkから取ってきたりとか。

いやまあ、バグ入れたのは自分だから仕方ないんだけどさ。修正自体はたった1行で済んだりすると、ちょっと拍子抜けるよね。

|

2008.06.27

RubyCocoa 今日のコミット - Ruby 1.8.7まつり

ああぁ、完全に油断していたよ。けっこう動作変わってるのだね。

あとでちゃんとhttp://svn.ruby-lang.org/repos/ruby/tags/v1_8_7/NEWSを読むこと>自分

  • GC中にrb_inspect()しているところで[BUG]を吐くので修正 (r2208)
  • Ruby 1.8.7で、Enumerable#countが導入されたことによりmethod_missingでNSArrayやNSDictionaryのcountメソッドが呼ばれなくなった上に無限ループになるのを修正(r2209
  • Ruby 1.8.7で、Array#slice!で範囲外のパラメータを与えたとき、例外とならずにnilを返すようになった。テストケースのみ修正。実装はまだ。(r2210

最後のはどうしようね。RUBY_VERSIONみて動作変えるのもキモチワルイけどしかたないか。

|

2008.06.24

MacRubyとRubyCocoa

昨日はRubyCocoa Dinnerと称して、Laurent夫妻・中川さん・ふじもとさんとうどんすきに。企画してくれた中川さん、ありがとうございました。おいしかったです。

関心のある人がそれなりにいるようなので、ちゃんとしたところで話したほうが良いのだろうけど、とりあえずここで。今後の方針とかについて。

RubyCocoa - Objective-Cブリッジ for Ruby 1.8

わりと安定。最近コミットが少ないけれど、もちろん開発・メンテナンスは続きます。なんたってMac OS Xの一部ですから。今のとこRuby 1.9対応をするという予定はありません。

MacRuby - Ruby 1.9 実装 with Cocoa/Objective-C

まだまだ不安定。みんな使って、問題やリクエストがあればレポートお願いします。RubyCocoaからの移行パス、というか互換レイヤとしての"osx/rubycocoa.rb"というライブラリの開発がEloyを中心に進んでいます(MacRuby-Devel 参照)。RubyCocoaとMacRubyでのメソッド呼び出しの構文や、モジュール階層の差異を吸収してくれ(るはず)ます。

どちらとも、これからもよろしくお願いします。

|

より以前の記事一覧